お客様宅の軒先に設置させていただいておりますプロパンガスのボンベの中身は液状化されたプロパンガスが充填されており、お客様がご使用の際に、その液状化されたプロパンガスがボンベの表面に触れた外気熱の温度で気化され供給される仕組みとなっております。
その仕組みゆえ、プロパンガスを短時間で急激にご使用になられますと、プロパンガス気化のためボンベ表面の大気熱を奪うことになりますので、現象としてボンベ表面が凍ったように霜が付着することがございますが、これはプロパンガスの特性上、問題はございませんのでご安心のうえご使用ください。尚、一般家庭用など通常のご使用方法ではこの現象はほぼ散見されませんので重ねてお伝え申し上げます。
また、弊社では各種関連法律に基づき、皆様のご使用に見合うガスボンベ容量を計算し設置させていただいておりますが、ガス消費器具の増設等によりボンベ内のガス容量が不足し、気化熱不足等によるガス発生不足が引き起こされる場合がございますので、お手数ですが何卒ガス消費器具の増設の場合には弊社までご連絡いただきますようよろしくお願い申し上げます。
2011年1月11日火曜日
2010年12月15日水曜日
水道を凍結させないために
気温が氷点下になりますと、水道管の中の水が凍りつき、水がでなくなる恐れがあります。
凍結防止のための水道の水抜きは、元栓を閉めて蛇口等を止めただけでは水道管中に水が残り凍結が防止できる訳ではありません。水抜きをする際には「水抜き栓」をしっかりと締め、「湯抜き栓」は開けて、「蛇口を全開」にすることで水道管中の水をしっかり抜くという作業が必要です(水が抜け切った後は蛇口を開けたままにしておくことをお勧めいたします)。
水道の復帰方法は蛇口を閉め、湯抜き栓を閉め、水抜き栓を開けることで完了致します(水抜き作業時の逆の作業になります)。但し、この水道復帰の際に蛇口と水抜き栓の操作の手順を間違いますと、蛇口が開いたままの状態で水道菅中に水が流れ込み、開放された蛇口から水が噴き出すことになりますのでご注意ください。
水道の凍結はおおむねマイナス4℃以下の条件で発生しやすいと言われておりますが、風の吹きこむ場所や日射が当たらない場所等、様々な諸条件が重なりマイナス4℃以上でも凍結する場合がございます。
万が一水道を凍らせた場合の復旧・修理費用は場合により高額になる場合がございます(詳しくは水道設備業者様にお問い合わせください)。同時に、お客様がご使用になられるガス給湯器やボイラー等に関しても同様に修理代金が高額になる場合がございますので、ガス給湯器及びボイラー共々水抜き作業のほどをよろしくお願い致します。
凍結防止のための水道の水抜きは、元栓を閉めて蛇口等を止めただけでは水道管中に水が残り凍結が防止できる訳ではありません。水抜きをする際には「水抜き栓」をしっかりと締め、「湯抜き栓」は開けて、「蛇口を全開」にすることで水道管中の水をしっかり抜くという作業が必要です(水が抜け切った後は蛇口を開けたままにしておくことをお勧めいたします)。
水道の復帰方法は蛇口を閉め、湯抜き栓を閉め、水抜き栓を開けることで完了致します(水抜き作業時の逆の作業になります)。但し、この水道復帰の際に蛇口と水抜き栓の操作の手順を間違いますと、蛇口が開いたままの状態で水道菅中に水が流れ込み、開放された蛇口から水が噴き出すことになりますのでご注意ください。
水道の凍結はおおむねマイナス4℃以下の条件で発生しやすいと言われておりますが、風の吹きこむ場所や日射が当たらない場所等、様々な諸条件が重なりマイナス4℃以上でも凍結する場合がございます。
万が一水道を凍らせた場合の復旧・修理費用は場合により高額になる場合がございます(詳しくは水道設備業者様にお問い合わせください)。同時に、お客様がご使用になられるガス給湯器やボイラー等に関しても同様に修理代金が高額になる場合がございますので、ガス給湯器及びボイラー共々水抜き作業のほどをよろしくお願い致します。
2010年11月26日金曜日
屋内でのLPGボンベ使用基準について[重要]
LPガスを屋内で利用する際、液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律(液石法)により内容積20リットル(8キログラム相当)を超えるLPGボンベを設置・使用することが禁じられております。近年ガスメーターを通さないLPGボンベの屋内使用によるガス事故が起こっており、その主な原因として、ガスホースの接続不良や供給器具の劣化によるものとなっております。
弊社ではその状況を鑑み、従量売り(ボンベ売り)の際には『弊社有資格者社員による設置先への持ち届け・設置』のみの販売とし、『お客様のLPGボンベ持ち込みによる充填・店頭引き渡し販売』は行っておりませんので、お客様各位には大変ご不便をおかけしますが、法令順守・安全確保の観点から、何卒ご理解ご協力のほどお願いいたします。弊社質量販売の方法に関してはこちらをご参考ください。
また、LPGボンベは高圧ガス保安法により『有効充填期限』が定められております。充填期限はLPGボンベ表面に印字されており、その期限を越えた際のLPG充填は出来ませんのでご注意ください。尚、期限前に充填したものであれば印字期限後でもガスの使用は可能です。また、充填期限を過ぎたものであっても再検査を受けることにより継続利用が可能となりますので(手数料がかかります)、詳しくはこちらまでお問い合わせください。
8キログラムボンベ写真

LPGボンベ充填有効期限の印字部分

質量販売について (経済産業省原子力保安院発行ちらし)
弊社ではその状況を鑑み、従量売り(ボンベ売り)の際には『弊社有資格者社員による設置先への持ち届け・設置』のみの販売とし、『お客様のLPGボンベ持ち込みによる充填・店頭引き渡し販売』は行っておりませんので、お客様各位には大変ご不便をおかけしますが、法令順守・安全確保の観点から、何卒ご理解ご協力のほどお願いいたします。弊社質量販売の方法に関してはこちらをご参考ください。
また、LPGボンベは高圧ガス保安法により『有効充填期限』が定められております。充填期限はLPGボンベ表面に印字されており、その期限を越えた際のLPG充填は出来ませんのでご注意ください。尚、期限前に充填したものであれば印字期限後でもガスの使用は可能です。また、充填期限を過ぎたものであっても再検査を受けることにより継続利用が可能となりますので(手数料がかかります)、詳しくはこちらまでお問い合わせください。
8キログラムボンベ写真
LPGボンベ充填有効期限の印字部分
質量販売について (経済産業省原子力保安院発行ちらし)
2010年8月6日金曜日
高温時等のガス供給設備の安全弁作動について[重要]
お客様にご使用いただいておりますガスボンベには「液体に圧縮されたプロパンガス」が充填され、お客様がプロパンガスをご使用の際は、その圧縮充填ガスが「大気熱等の外部温度にて気化」され、一般的なガス消費器具にて使用可能になるという性質を有します。
その性質上、ガスボンベ周辺にて温度上昇(直射日光、たき火等)が発生しますと、急激にプロパンガスが気化等されるとガスボンベ内の圧力が上昇し、安全弁が作動することでプロパンガスが大気中に放出される場合があります。
この現象はガスボンベ内の圧力を一定に保つための設計及び措置であり、仮に何らかの原因で放出されたプロパンガスに引火したとしても、ガスバーナーのように火が噴き出す現象が発生する可能性はありますが、ガス爆発自体は起こりません。また、ある程度の放出が完了しますと再び安全弁を閉じる措置も講じられております。
一般的にはガスボンベの表面温度が40度以上になりますと安全弁が作動する可能性があることから、直射日光を浴びる夏季時期になりますと稀に安全弁作動の現象が見られます。
万が一、ガスボンベ付近で安全弁作動の現象が見受けられた際には、慌てず、まずは火気のもとになるものをガスボンベより遠ざけ、その後早急にこちらか最寄の事業所までご連絡くださいますようご協力お願い申し上げます。
その性質上、ガスボンベ周辺にて温度上昇(直射日光、たき火等)が発生しますと、急激にプロパンガスが気化等されるとガスボンベ内の圧力が上昇し、安全弁が作動することでプロパンガスが大気中に放出される場合があります。
この現象はガスボンベ内の圧力を一定に保つための設計及び措置であり、仮に何らかの原因で放出されたプロパンガスに引火したとしても、ガスバーナーのように火が噴き出す現象が発生する可能性はありますが、ガス爆発自体は起こりません。また、ある程度の放出が完了しますと再び安全弁を閉じる措置も講じられております。
一般的にはガスボンベの表面温度が40度以上になりますと安全弁が作動する可能性があることから、直射日光を浴びる夏季時期になりますと稀に安全弁作動の現象が見られます。
万が一、ガスボンベ付近で安全弁作動の現象が見受けられた際には、慌てず、まずは火気のもとになるものをガスボンベより遠ざけ、その後早急にこちらか最寄の事業所までご連絡くださいますようご協力お願い申し上げます。
2010年7月12日月曜日
リンナイ製ガス炊飯器「αかまど炊き」リコールのお知らせ[重要]
弊社にて過去に販売実績のありますリンナイ社製電子ジャー付ガス炊飯器「αかまど炊き」の生産品において、製品の一部が焼損する事故が発生いたしました。具体的には、製品のガス接続口にアルカリ性の洗剤等が侵入し腐食が発生した際に、ガス接続口に亀裂が入り、微量のガスが漏れる恐れがあることとなっております。
弊社での対応としましては、販売済み今リコール対象製品の設置所在先はお客様販売台帳により把握しておりますので、まずはお客様へご一報させていただき、その後リンナイ社社員様のご訪問により無償部品交換をさせていただきます。尚、万が一、弊社台帳記入漏れ・対象商品の確認等、何らかのご不明な点やご質問などございましたら、たいへんお手数ですがこちらまでお問合せください。
何卒ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
リンナイ株式会社ホームページ
弊社での対応としましては、販売済み今リコール対象製品の設置所在先はお客様販売台帳により把握しておりますので、まずはお客様へご一報させていただき、その後リンナイ社社員様のご訪問により無償部品交換をさせていただきます。尚、万が一、弊社台帳記入漏れ・対象商品の確認等、何らかのご不明な点やご質問などございましたら、たいへんお手数ですがこちらまでお問合せください。
何卒ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
リンナイ株式会社ホームページ
2010年5月15日土曜日
パロマ製屋内設置型ガス湯沸し器回収のお願い[重要]
お客様におかれましても報道等でご存知のこととは存じますが、ガス器具メーカー・パロマ社が昭和55年から平成元年にかけまして製造いたしました屋内設置型ガス湯沸し器にて重大な事故が発生しております。
事故を受けて、パロマ社では平成18年7月19日より「謹告」にて該当製品の無償点検・回収等の実施をしております。
弊社としましても、この事故対応を受け、該当製品の所在の確認をすすめ、既に該当商品の確認及び交換を全個数完了し、また、不正改造等がなかったこともあわせて確認しておりますが、全国的には未だ数万台の該当商品の所在が確認されていないこともあり、重ねて今一度該当商品をお持ちのお客様は直接株式会社パロマ(0120-314-552)か弊社各事業所までご連絡くださいますようよろしくお願い申し上げます。尚、弊社では弊社ガス供給先ではないお客様に関しましても、ご連絡を承りますので、重ねてご連絡のほどよろしくお願い申し上げます。
株式会社パロマホームページ
事故を受けて、パロマ社では平成18年7月19日より「謹告」にて該当製品の無償点検・回収等の実施をしております。
弊社としましても、この事故対応を受け、該当製品の所在の確認をすすめ、既に該当商品の確認及び交換を全個数完了し、また、不正改造等がなかったこともあわせて確認しておりますが、全国的には未だ数万台の該当商品の所在が確認されていないこともあり、重ねて今一度該当商品をお持ちのお客様は直接株式会社パロマ(0120-314-552)か弊社各事業所までご連絡くださいますようよろしくお願い申し上げます。尚、弊社では弊社ガス供給先ではないお客様に関しましても、ご連絡を承りますので、重ねてご連絡のほどよろしくお願い申し上げます。
株式会社パロマホームページ
2010年4月1日木曜日
八戸市安全・安心情報「ほっとスルメール」のご紹介
現在八戸市では、災害や犯罪に強い安全な地域づくりを目指し、平成20年度より緊急情報をはじめ、気象・火災・防犯・交通安全・消費生活などに関する情報を、ご登録された方の携帯電話やパソコンに電子メールでお知らせする「八戸市安全・安心情報メール配信サービス」(愛称「ほっとスルメール」)を実施しています。
こちらのサービスは八戸市内在住の方や、ご家族が八戸に住んでいられる方、また八戸市へ通勤・通学されている方で、情報を必要とする方であれば無料で登録・配信を受けることができ、過日平成22年2月28日のチリ地震津波の際にも情報が一斉配信されるなど、市民生活と密着した情報をいち早く市民のもとに届けるサービスとして好評を得ているようです。
弊社で加入する青森県LPガス協会八戸支部は八戸市と協議のうえ、震度4以上の地震が発生した際のガス漏れ警報器が鳴った場合の対処法と感震機能が働き自動供給停止をしたガスメーターの復帰方法を「ほっとスルメール」にて配信するなど、プロパンガス供給先のお客様に安全・安心でお使いいただけるよう業界を挙げて取り組みを行っております。
「ほっとスルメール」は弊社が直接運営に関わるシステムではございませんが、弊社の業態の性格上、特に防災の観点から、ここに本システムのご紹介をさせていただきます。
詳しくは「ほっとスルメール 八戸市安全・安心情報」ホームページか八戸市防災安全推進室(0178-43-9225)までお問合せください。

八戸市安全・安心情報サービスほっとスルメールちらし(八戸市発行)
登録:
投稿 (Atom)