ラベル 保安に関するお知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 保安に関するお知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月31日水曜日

弊社タンクローリー灯油漏えい事故に関するお詫びとお知らせ(12月31日本文、1月5日訂正)

 平素は弊社青森つばめプロパン販売株式会社をご愛顧いただきまことに感謝申し上げます。

 12月31日午前中に起きました八戸市湊高台地区における弊社タンクローリーによる灯油漏えい事故に関しまして、関係各位、ご通行中の皆様、近隣の皆様へ多大なるご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

 道路の復旧は当日午前中のうちに完了し、現在は関係官庁へ事故報告書等の書類の提出を済ませ、引き続き指導を仰ぎながら二度と同じことを繰り返さないよう対策を講じている所存でございます。

 本事態の発生により、多くの皆様に大変ご迷惑をおかけしましたこと、重ねて深くお詫び申し上げます。

 引き続き皆様よりの弊社へのご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。


平成27年1月5日

青森つばめプロパン販売株式会社
代表取締役 黒澤 周成







2014年12月29日月曜日

ガスメーターが停止(遮断)した際の復帰方法

皆様の軒先に設置させていただいておりますガスメーターは
月々のLPガスのご使用量を計測する機能はもとより、
震度5以上の地震の時やガス漏れが疑われる時など
お客様がLPガスを安全にご使用できないだろうと判断した際に
自動的にガスの供給を遮断する機能を持っております。

これらの機能は安全安心の観点から
非常に高感度で動作いたします。

「長時間使用でガスが点かなくなった」
「揺れがおさまった後にガスが点かなくなった」

等々の際には、以下の方法でガス供給復帰の作業が可能ですので
よろしくご参考ください。

尚、メーター遮断の際に
ガス漏れが疑われたりガス臭い際には
ご自分でメーター復帰を行わず
最寄りのガス屋様にご連絡ください。

よろしくお願い申し上げます。


2014年6月17日火曜日

五戸出張所開設のお知らせ(告知)

平素は格別のお引き立てにあずかり厚く御礼申し上げます。

さて、このたび弊社ではプロパンガス供給における保安体制の強化及びお客様に対するサービス提供体制の強化を目的とし、青森県三戸郡五戸町に出張所を開設し、平成26年7月1日より業務を開始することとなりました。

これを機に社員一同皆様のご要望にお応えできるよう一層精進して参りますので、何卒倍旧のご愛顧のほどお願い申し上げます。



事業所名   八戸営業部五戸出張所

住   所   青森県三戸郡五戸町字下沢向8-56

電   話   0178-96-1345(代)
         ※八戸営業部にて電話応対させていただきます










2011年12月10日土曜日

冬場のLPガスご利用に関するご注意点等

冬場は気温の低下にともない暖房や給湯需要が高まり、LPガスご利用の機会が多くなる時期となります。こうした中、日頃の機器点検を怠っていたり、従来の使用方法とは違う誤った使い方をした場合、思わぬ事故が発生するおそれがあります。また、東日本大震災の被災者様等に関しましては、仮設住宅やご新居において、慣れないガス器具を使用しなければならない可能性があることから十分なご注意が必要です。

弊社といたしましては、平素よりお客様宅の設置器具の把握や点検や安全確保に努めておりますが、行き届かない点もあり、また突発性の事故を防ぐためにも、以下の点にご注意いただき「安全安心のもと」ガス器具のご使用をよろしくお願い申し上げます。


ガス臭いと感じたらすぐに弊社までご連絡ください

ガス器具を使用した際に異常を感じたら、使用を中止し、すぐに弊社までご連絡ください

③ガス漏れの発生を素早く認知するためにはガス警報器の設置が有効です。ガス警報器は常にコンセントに接続して、使用できる状態にしておいてください。

また、弊社ではガス警報器の期限管理により順次お客様宅の警報器の交換作業を進めておりますが、
ご連絡がつきにくいお客様等で期限を過ぎた警報器が設置されている場合がございますので、大変申し訳ございませんが期限切れにお気づきの際には弊社までご連絡お願い申し上げます。なお、警報器本体価格は月々のガス基本料金に含まれ、交換作業料も無料となっておりますのでガス警報器交換の際に金額のご請求はございません。

④暖房や給湯機などの器具をご使用の際は適時換気をしていただくようお願いします

煖房や給湯器などの器具、また換気扇や排気筒などの換気設備がホコリや障害物などによる目詰まり等を起こしている可能性があります。これは重大な一酸化炭素中毒事故につながる恐れがありますので、日頃からのお手入れをお願い致します。またご連絡いただければ、弊社にて器具クリーニング(有償)をさせていただきますので是非ご活用ください。

東日本大震災等の影響により、震災前よりご使用のなかったガス器具やガス配管設備に損傷が認められる可能性がございます。長期間ご使用のなかったガス器具等のご使用再開の際には、是非弊社までご連絡いただき点検(無償)をさせていただきたくお願い申し上げます。

⑦一酸化炭素事故防止にはCO警報器設置が有効的です。弊社でも取扱いがございますので、是非とも設置ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。


以上、よろしくお願い申し上げます。

2011年4月29日金曜日

計画停電時中のガス器具のご使用にご注意ください【重要】

東北電力より発表されました計画停電中(東北電力ホームページへ)においても、電源を使用しないガス器具(ガスコンロ、瞬間湯沸かし器、反射式ガスストーブ等)は引き続きご使用いただけますが、換気扇が作動しないことによる換気不足照明不足による操作誤りの危険性がございますので、停電中のガス器具ご使用の際にはじゅうぶんなご注意を払うようお願い申し上げます(ガス給湯器、ガスファンヒーター等は電源を使用するため停電中はご使用になれません)。

尚、『液化ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律(液石法)』に基づく弊社販売エリア内では、平成23年4月9日現在、計画停電の実施計画はございません。重ねてお伝え申し上げます。

2011年3月25日金曜日

震災後のプロパンガスの供給状況について【重要】

このたびの東北関東大震災により被災された皆様には心よりお祈り申し上げます。
先の3月11日に発生した東北関東大震災以降、お客様より数多くお問い合わせいただいております「プロパンガスの供給状況」につきまして、弊社では震災直後よりプロパンガスの供給を継続しており、プロパンガス在庫も十分な水準を保てていることから、現在のところ供給に支障のある現象は見受けられておりませんことを、ここにお知らせ申し上げます(平成23年3月25日現在)。

また、弊社ではお客様の平素のプロパンガスご使用パターンを把握し、予測配送にてプロパンガスが切れる前に配送を行っておりますので、
急激なご使用量の増加等の突発要因を除き、プロパンガスが切れるご心配はございません(急激なご使用量の増加が見込まれる場合はあらかじめ最寄りの事業所までご連絡ください)

平成23年3月25日現在、エネルギー需給が厳しい状態にありますが、弊社では鋭意エネルギーの安定供給に努めてまいります。

久慈営業所の被災等、お客様にはご不便をおかけますが、何卒ご高配のほど、よろしくお願い申しあげます。

被災地における皆様の復興が一日も早く進みますよう、心よりお祈り申し上げます。

2011年3月21日月曜日

被災されたお客様への各種相談受付について【重要】

このたびの東北関東大震災により被災された皆様に、心よりお祈り申し上げます。
弊社では被災されたお客様に対して、ガス・灯油の設備復旧等、各種ご相談を受け付けておりますので、最寄りの事業所もしくは担当者までご連絡ください。

弊社では非常時におけるエネルギーの安定供給の確保に努めてまいります。

被災地の皆様のご健康と一日も早い復興をお祈り申し上げます

2011年3月13日日曜日

地震後の「ガスが出ない」お客様へ/ガス復帰の方法【重要】

ガスメーターは震災等の被災予防機能として、おおむね震度4以上の揺れを感じますと、自動的にガスを緊急遮断する機能があります。これはガス事故等を未然に防ぐ措置であり、その後ガスを使用するための作業が必要となりますのでお知らせいたします。

【ガス復帰の方法】

①現在お使いの器具栓、ガス栓を全て閉めてください。

②ご使用のガスボンベ近くにあるガスメーターを確認し、復帰ボタンを2秒程度押してください(黒いボタン)。

③ボタンを押した後、約3分間、メーターの前でお待ちください。この際の器具栓、ガス栓のご使用はお控えください。

④メーターの赤ランプと「ABC」が消えればガスが使用可能です。

⑤ご使用のガス器具のホースの接続などがしかっりされているかどうかをご確認のうえ、器具栓・ガス栓を開けてガスをご使用ください。


【ガス復帰の際のご注意】

ガスは危険物です。
上記の操作方法に自信のないお客様や操作方法にご不明な点のあるお客様に関しましては、絶対に操作等を行わないようよろしくお願い致します。その際には弊社事業所までお知らせください。


現在、弊社青森つばめプロパン販売株式会社に関しましては、八戸本社がNTT東日本様の電話交換機の故障により3月13日午前11時40分まで電話不通(現在復旧済)、久慈営業所に関しましては現在久慈市内に仮事務所を設け営業を続けております(3月17日正午現在)。

久慈営業所に関しましては現地にて弊社担当者が順次お客様のガス設備の点検及び灯油の配送を行っております。
久慈営業所へお問い合わせのお客様に関しましては、大変申し訳ございませんが、八戸本対策本部 0178-96-1345 か 久慈営業所直通携帯 090-4310-7533 までお問い合わせくださいますようよろしくお願い申し上げます。
連絡が取りにくくなりましたこと、お客様には大変なご不便をおかけしております。

全社員をあげてお詫びすると共に、全力でガス・ライフライン復旧に努めてまいりますので、よろしくご了解のほどお願い申し上げます。

2011年1月24日月曜日

工業用ガスボンベをご使用のお客様へのお願い

工事現場や道路舗装現場等でガスボンベをご使用になられるお客様は運搬やご使用方法に関しまして以下のことにご注意ください。

【弊社お引渡し時】
・弊社では他ガス会社のガスボンベには充填を行っておりません
・搬送時は必ずガスボンベを立てて、転倒・転落しないようにロープ等で固定してください。

【お客様ご使用時】
ガスボンベに火気を当てるなどのご使用はおやめください。重大な事故につながります。
・ご使用後は必ず容器バルブが完全に閉まっているかご確認ください。
・風通しの良い日陰など、屋外に保管し容器表面温度を40℃以下に保ってください。
・容器が転倒しない平らな場所に積み重ねないで、立てて保管ください。
・付近の火気から2メートル以上離れた場所でのご使用と保管をお願い致します。

【ガスボンベ返却時】
ガスボンベの確実な返却をお願い致します。ガスボンベを不法に廃棄しますと、高圧ガス保安法により罰せられます。また、ガスボンベの紛失や粗暴な取り扱いによる変形が明らかな場合は、別途損失額を請求させていただく場合がございますのでご注意ください。

ガスはその性質上、取扱いを誤りますと重大な事故につながります。保安上の観点から、取扱いの際には以上のことをお守りいただけるようよろしくお願い致します。

2011年1月17日月曜日

積雪時・荒天時の給排気筒(口)の異常にご注意ください[重要]

お客様がご使用になられております給湯器・ボイラー・ストーブ(以下、燃焼器具)などの給排気筒(口)は、「燃焼のために外気を取り入れ、燃焼後に再び外気へ排出する」構造となっており、給排気筒(口)への積雪による閉塞や荒天時の脱落等により、その機能をじゅうぶんに得られない場合があります。外気を給排気する機能が失われますと、燃焼器具による不完全燃焼を引き起こす原因となり、一酸化炭素中毒の原因となる可能性があるため、給排気筒付近の除雪の際にはじゅうぶんご注意していただくようよろしくお願い致します。

また、夏場においても「鳥の巣」や「虫のつまり」、「変形や脱落」等により同様の現象が引き起こされる可能性もあることから、重ねてご注意願いますようよろしくお願い致します。

2011年1月11日火曜日

プロパンガスボンベの表面が凍る現象について

お客様宅の軒先に設置させていただいておりますプロパンガスのボンベの中身は液状化されたプロパンガスが充填されており、お客様がご使用の際に、その液状化されたプロパンガスがボンベの表面に触れた外気熱の温度で気化され供給される仕組みとなっております。

その仕組みゆえ、プロパンガスを短時間で急激にご使用になられますと、プロパンガス気化のためボンベ表面の大気熱を奪うことになりますので、現象としてボンベ表面が凍ったように霜が付着することがございますが、これはプロパンガスの特性上、問題はございませんのでご安心のうえご使用ください。尚、一般家庭用など通常のご使用方法ではこの現象はほぼ散見されませんので重ねてお伝え申し上げます。

また、弊社では各種関連法律に基づき、皆様のご使用に見合うガスボンベ容量を計算し設置させていただいておりますが、
ガス消費器具の増設等によりボンベ内のガス容量が不足し、気化熱不足等によるガス発生不足が引き起こされる場合がございますので、お手数ですが何卒ガス消費器具の増設の場合には弊社までご連絡いただきますようよろしくお願い申し上げます。

2010年11月26日金曜日

屋内でのLPGボンベ使用基準について[重要]

LPガスを屋内で利用する際、液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律(液石法)により内容積20リットル(8キログラム相当)を超えるLPGボンベを設置・使用することが禁じられております。近年ガスメーターを通さないLPGボンベの屋内使用によるガス事故が起こっており、その主な原因として、ガスホースの接続不良や供給器具の劣化によるものとなっております。

弊社ではその状況を鑑み、従量売り(ボンベ売り)の際には
『弊社有資格者社員による設置先への持ち届け・設置』のみの販売とし、『お客様のLPGボンベ持ち込みによる充填・店頭引き渡し販売』は行っておりませんので、お客様各位には大変ご不便をおかけしますが、法令順守・安全確保の観点から、何卒ご理解ご協力のほどお願いいたします。弊社質量販売の方法に関してはこちらをご参考ください。

また、LPGボンベは高圧ガス保安法により
『有効充填期限』が定められております。充填期限はLPGボンベ表面に印字されており、その期限を越えた際のLPG充填は出来ませんのでご注意ください。尚、期限前に充填したものであれば印字期限後でもガスの使用は可能です。また、充填期限を過ぎたものであっても再検査を受けることにより継続利用が可能となりますので(手数料がかかります)、詳しくはこちらまでお問い合わせください。

8キログラムボンベ写真


LPGボンベ充填有効期限の印字部分


質量販売について (経済産業省原子力保安院発行ちらし)

2010年8月6日金曜日

高温時等のガス供給設備の安全弁作動について[重要]

お客様にご使用いただいておりますガスボンベには「液体に圧縮されたプロパンガス」が充填され、お客様がプロパンガスをご使用の際は、その圧縮充填ガスが「大気熱等の外部温度にて気化」され、一般的なガス消費器具にて使用可能になるという性質を有します。

その性質上、ガスボンベ周辺にて
温度上昇(直射日光、たき火等)が発生しますと、急激にプロパンガスが気化等されるとガスボンベ内の圧力が上昇し、安全弁が作動することでプロパンガスが大気中に放出される場合があります。

この現象はガスボンベ内の圧力を一定に保つための設計及び措置であり、仮に何らかの原因で放出されたプロパンガスに引火したとしても、ガスバーナーのように火が噴き出す現象が発生する可能性はありますが、ガス爆発自体は起こりません。また、ある程度の放出が完了しますと再び安全弁を閉じる措置も講じられております。

一般的には
ガスボンベの表面温度が40度以上になりますと安全弁が作動する可能性があることから、直射日光を浴びる夏季時期になりますと稀に安全弁作動の現象が見られます。

万が一、ガスボンベ付近で安全弁作動の現象が見受けられた際には、
慌てず、まずは火気のもとになるものをガスボンベより遠ざけ、その後早急にこちら最寄の事業所までご連絡くださいますようご協力お願い申し上げます。

2010年7月12日月曜日

リンナイ製ガス炊飯器「αかまど炊き」リコールのお知らせ[重要]

弊社にて過去に販売実績のありますリンナイ社製電子ジャー付ガス炊飯器「αかまど炊き」の生産品において、製品の一部が焼損する事故が発生いたしました。具体的には、製品のガス接続口にアルカリ性の洗剤等が侵入し腐食が発生した際に、ガス接続口に亀裂が入り、微量のガスが漏れる恐れがあることとなっております。

弊社での対応としましては、
販売済み今リコール対象製品の設置所在先はお客様販売台帳により把握しておりますので、まずはお客様へご一報させていただき、その後リンナイ社社員様のご訪問により無償部品交換をさせていただきます。尚、万が一、弊社台帳記入漏れ・対象商品の確認等、何らかのご不明な点やご質問などございましたら、たいへんお手数ですがこちらまでお問合せください。

何卒ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

リンナイ株式会社ホームページ

2010年5月15日土曜日

パロマ製屋内設置型ガス湯沸し器回収のお願い[重要]

お客様におかれましても報道等でご存知のこととは存じますが、ガス器具メーカー・パロマ社が昭和55年から平成元年にかけまして製造いたしました屋内設置型ガス湯沸し器にて重大な事故が発生しております。

事故を受けて、パロマ社では平成18年7月19日より「謹告」にて該当製品の無償点検・回収等の実施をしております。

弊社としましても、この事故対応を受け、該当製品の所在の確認をすすめ、既に該当商品の確認及び交換を全個数完了し、また、不正改造等がなかったこともあわせて確認しておりますが、全国的には未だ数万台の該当商品の所在が確認されていないこともあり、重ねて今一度該当商品をお持ちのお客様は直接株式会社パロマ(0120-314-552)弊社各事業所までご連絡くださいますようよろしくお願い申し上げます。尚、
弊社では弊社ガス供給先ではないお客様に関しましても、ご連絡を承りますので、重ねてご連絡のほどよろしくお願い申し上げます。

株式会社パロマホームページ

2010年3月12日金曜日

積雪時のガス供給・消費設備付近の除排雪にご注意ください

ガス供給設備(ガスメーター、ガスボンベ等)はその性格上、お客様宅の軒先に設置されている場合がほとんどで、積雪時には屋根からの落雪等により設備の損傷などの事故が発生する場合がございます。

更には、ガス供給設備(ガスボンベ、ガスメーター等)へ屋根からの雨だれ等が原因で夜間凍結することにより、ガス供給に際しなんらかの障害が発生するおそれがあります。
お客様の除排雪の際にはガス供給設備の周辺には雪を積み上げずに、また、ガス供給設備に対して何らかの積雪被害が確認された際には是非ともこちらまでご連絡・ご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。

また、お客様がご使用になられている
FF式ストーブやその他FF式燃焼機器等の給排気筒は積雪等の障害物により給排気を行えなくなりますと、火災や不完全燃焼を起こし重大な事故の原因となる場合がございます(機器により不完全燃焼防止装置が装備されています)。

積雪時、その他機器をご使用になられるシーズン初めには、是非とも給排気筒付近の点検をしていただきますよう重ねてよろしくお願い申し上げます。

雪害事故を防止するために(経済産業省・高圧ガス保安協会ちらし)

ガス機器・石油機器製品を安全に!正しく!お使いいただくために
(日本ガス石油機器工業会ホームページ)

2009年12月25日金曜日

燃料切れ防止のご協力をお願い致します

弊社では「エネルギーの安定供給」を目標として、お客様に毎日お使いいただくプロパンガス・定期配送による灯油の「燃料切れゼロ」を目指して日々取り組んでおります。

具体的には、「お客様の使用器具の設置状況」や「過去のご使用量から予測された使用量」を元に充分な余裕を持っての事前配達に努めておりますが、突発的な要因(お盆・お正月のご家族の帰省などによる使用量増加、山菜が採れる時期の長時間煮炊きによる使用量増加、等)にて、年間でも僅かな件数ではございますが稀に燃料切れが発生する場合がございます。

弊社では今後ともお客様との密接なコミュニケーションを元に「完全なる燃料切れゼロ」に努めてまいる所存ではございますが、お客様よりも燃料の使用量増加が見込まれる際には、是非ともこちらまでご連絡いただくたくご協力お願い申し上げます。

2009年11月1日日曜日

お客様に商品を長期間安全にご使用いただくために[重要]

平成21年4月1日より、お客様がお買い上げになられた特定保守製品(※別注)の保守点検を目的とした長期使用製品安全点検制度が施行されました。

この法律の目的は、近年、特定保守製品(※別注)の長期使用に渡る経年劣化が原因となる事故が発生していることから、お客様自身による保守点検が難しく、かつお客様自身による特定保守製品の情報入手が難しいものを、お買い上げになられた特定保守製品(※別注)の所在情報等をメーカー登録していただくことで、事前に適切な情報を提供し、経年劣化等による事故発生のリスクを未然に防ぐことにあります。

弊社では特定保守製品(※別注)を販売する際には、お客様へ本制度の説明をし、お客様のご希望によりメーカーへの登録代行を行っております。ご不明な点等ございましたらこちらまでお問合せください。

お客様にご安心して商品をお使いいただくために、何卒本制度へのご理解ご協力をよろしくお願い致します。

(※別注)特定保守対象製品
①石油給湯器
②石油ふろがま
③FF式石油温風暖房機
④ビルトイン式電気食器洗器
⑤浴室用電気乾燥機
⑥屋内式ガス瞬間湯沸器
⑦屋内式ガスふろがま

長期使用製品安全点検制度について(経済産業省発行ちらし)

2009年9月1日火曜日

緊急時の24時間受付体制について

弊社は『液化ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律(液石法)』に基づき、『液化石油ガス(プロパンガス)による災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、一般消費者等からその事実を通知された時』(液石法条文通り)は昼夜のいかんに関わらず、24時間の連絡受理・出動態勢を整えております。

「ガスくさい時(たまねぎの腐ったようなにおい)」、「ガス警報器が鳴っている」等が発生した場合には、速やかに「販売通知書及び確認受理書」(ガス供給開始時にお客様へ引渡し済)に記載される緊急時連絡先か、または、最寄の事業所までご連絡ください。

尚、灯油の注文、商品の注文、その他の通常のお問合せに関しましては、弊社営業時間内(8:45~17:30)にお願い致します。

災害時等のガスメーターの緊急停止機能について

お客様宅に設置させていただいておりますガスメーターは、安全にガスをお使いいただくために、以下のような場合にガスの供給を緊急停止する機能を備えております。

・ガス接続器具(ゴムホース)などがはずれているとき
・一度にたくさんのガス器具を使用したとき
・ガスの消し忘れ
・ガス器具を長時間使用したとき
・震度5以上の地震のとき
・ガス警報器が鳴ったとき
・ガス配管内の圧力が低下したとき
・その他、ガス使用に関し、安全上の措置が必要なとき

「ガスが出ない」際は、上記の機能によりガスの供給が停止している可能性がございますので、「販売通知書及び確認受理書」(ガス供給開始時にお客様へ引渡し済)に記載される緊急時連絡先か、または、最寄の事業所までご連絡ください。